
としょかんふれんず
千葉市
私たちのめざすもの
「としょかんふれんず千葉市」は図書館を知り、使い、支援するをモットーに活動しています。
本や図書館に関心がある方のご参加をお待ちしています。
<活動方針>
-
図書館を友とし、千葉市の図書館の充実と発展を目指す。
-
要望や提言をすることにより、千葉市の図書館を支援する。
-
市民と千葉市の図書館を結び、交流の輪を広げる。
-
図書館をよく知り、図書館への理解を広める。
としょかんふれんず千葉市からのお知らせです。
会報87号を発行しました
New!
会報87号の巻頭言では、公共図書館の役割としての信頼のおける医療情報の提供について。
2025年度千葉市認知症月間の取組が千葉市ホームページにありました。
その中に、「図書館に認知症のコーナー設置」とあり、
市内各図書館にて認知症啓発の展示ブースが設置されています。
中央図書館(9月2日~30日)、花見川図書館(9月2日~30日)、
稲毛図書館(8月22日~10月15日)若葉図書館9月19日~11月19日)、
若葉図書館西都賀分館(9月2日~30日)若葉図書館泉分館(9月2日~30日)、
緑図書館(9月2日~30日)、美浜図書館(9月2日~30日)
2~3ページ 瑞穂町図書館見学に行ってきました。
どんな図書館にしたいのか、設計段階から設計者も参加して
ワークショップを重ねました。図書館職員や利用者とで決めたメインコンセプトに沿って建てられ、運営もされています。すべての人が自分の居場所と感じられるような図書館、職員と利用者の協力や信頼を感じました。
4~5 令和7年度第1回千葉市図書館協議会を傍聴。
6 「知ろう あそぼう かるた」のイベントを行います。まずは、かるたの歴史から。
7 中央図書館たんけんツアーに協力者として参加しました。読書まつりのバッジつくりなど
どうぞお手に取ってごらんください。
図書館見学は終了しました
2022年にリニューアル―プンし、話題になった西多摩にある瑞穂町図書館を見学しました。
瑞穂図書館の職員の皆様、参加者の皆様、あすか交通、お世話になりました。ありがとうございました。
見学時間が短く、参加者からはもっと見ていたかったとの声もあるくらい、とても魅力的な図書館でした。
瑞穂町郷土資料館の解説や展示もわかりわかりやすくやすく、狭山丘陵の変化などもプロジェクションマッピングで興味深く見ることができました。耕心館も市が買い取ったことで現在に残った貴重な建物でした。フレンチレストランを経て今のようになったと伺いました。
報告は、会報87号にて。
見学場所:瑞穂町図書館
見学日時:2025年8月27日(水)
集合・解散場所:千葉駅東口 ネクストサイト千葉(旧NTTビル)前
集合・解散時間:午前7時45分集合 午後5時解散予定
参加費:3,000円(当日集金・昼食代は別)
*こちらは終了しました。
第110回千葉市地域社会貢献者・寄付行為者感謝状授賞式に出席しました。
令和7年7月2日(水)オークラ千葉ホテルにて、「としょかんふれんず千葉市」は、「千葉市の公共施設において、読書に係わるイベントを開催するなどボランティア活動を実施し、社会福祉への貢献」によって、神谷俊一千葉市長より感謝状を頂戴いたしました。
当会の活動に対して、会員はじめみなさまのご支援とご協力のおかげと、心より感謝申し上げます。
今後とも、「図書館を知り、使い、支援する」をモットーに活動してまいります。

講演会にご参加ありがとうございました。
「新聞記事のウラ話」
講師 朝日新聞 佐々木健氏
2025年4月12日(土)15:30
千葉市生涯学習センター 小ホール
新聞記事の見出しの扱いが地域によって違うこと、東日本大震災の見出しの大きさに改めて驚かされたり、記事になったことで社会が変化するなど、新聞記事には大きな影響や責任があること。
多様な価値観がある中で議論することの大切さ、わかりやすく記事にすることを心掛けているなど、貴重なお話を楽しく聞かせていただきました。
参加者から新聞と千葉市図書館に関しての質問があり、過去の縮刷版が保存され、沖縄や各地方新聞が閲覧でき記事の確認に欠かせないそうです。
千葉市図書館2階にある新聞コーナーをどうぞご覧ください。
講師の佐々木様、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
千葉市千城台公民館・若葉図書館複合施設新築設計業務委託について
入札結果が公表されました。
2024年9月6日「千葉市千城台公民館・若葉図書館複合施設新築設計業務委託 簡易公募型プロポーザルにおける特定結果について」
二次審査後の優先交渉権者の技術提案書には若葉図書館のレイアウトなども掲載されています。千葉市ホームページよりご覧ください。
(この「技術提案書」については、※著作権については、「株式会社千都建築設計事務所」に帰属します。※設計内容については、この技術提案書の内容に限定されることなく、今後の協議により決定します。そのため、この内容がそのまま採用されるものではありません。)