
としょかんふれんず
千葉市
としょかんふれんず千葉市からのお知らせです。
私たちのめざすもの
「としょかんふれんず千葉市」は図書館を知り、使い、支援するをモットーに活動しています。
本や図書館に関心がある方のご参加をお待ちしています。
<活動方針>
-
図書館を友とし、千葉市の図書館の充実と発展を目指す。
-
要望や提言をすることにより、千葉市の図書館を支援する。
-
市民と千葉市の図書館を結び、交流の輪を広げる。
-
図書館をよく知り、図書館への理解を広める。
会報88号を発行しました
New!
会報88号の巻頭言では、「進歩するAI技術がもたらす著作権への影響」
本文中には「AI時代における公正で透明かつ持続可能な創作環境をどのように構築し維持してゆくべきかという、困難で未知の問題をはらんでいます。」とあります。
11月21日新聞各社に、生成AIで作成しSNSに投稿した画像を、他の人物が自らが発行する電子書籍の表紙に使い著作権を侵害した疑いがあるとして書類送検されたという記事がありました。
文化庁は、生成物を確認しながら具体的な指示や入力を繰り返すなど、人が思想または感情を創作的に表現するための道具としてAIを使用したと認められれば、著作物に該当する、との考えを示しています。
2~3ページ 第22回千葉市中央図書館読書まつり 当会では初めて「知ろう あそぼう かるた」として参加。
千葉市中央図書館所蔵の貴重なかるたの展示・かるたの歴史・かるた関連書籍の展示を行いました。
もちろん、実際にかるたとりもやりました。大人も子どもも白熱したかるた大会になりました。
6~7ページ 千葉市さつきが丘公民館主催「犢橋貝塚発掘100年祭」は、千葉市埋蔵文化材調査センター
はじめ、多くの方が協力、参加していました。5年前から学習会を始め準備をしてきたそうです。
「東京人類学会の遠足会の記」のスライド解説と朗読とのコラボによって、目の前の「貝塚公園」で
100年前にあった遠足会(発掘)の楽しそうな様子を知る機会となりました。
9ページ チャリティ古本市で地区図書館に本を寄贈しました。
10ページ トショカンシテル「子どものときの読書について」
11ページ YA「飽きっぽいぼくと小説」
12ページ 千葉経済大学短期大学部とどろき祭司書課程講演会
「千葉市中央図書館における特徴あるサービスの展開」は
千葉市地域情報デジタルアーカイブについて、図書館職員の解説をお聞きしました。
本のコーナはお休みですが、読書会は拡大版になっています。どうぞお楽しみください。
千葉市中央図書館読書まつり「知ろう あそぼう かるた」は盛況でした!
2025年10月19日 中央図書館読書まつりで、
初めての企画として「知ろう あそぼう かるた」を開催しました。
千葉市中央図書館所蔵の貴重なかるたの展示や、関連する書籍の展示。ポルトガルなどの南蛮人が遊んでいたかるたを、模倣することから始まったかるたの歴史を展示。 千葉市中央図書館からお借りしたかるたは、ガラスケースに入れられ手にすることはできませんが、コピーが準備され1枚1枚手書きの絵札や読み札からは当時の町の様子を知る貴重な資料でした。 百人一首から、千葉市のふれあい子どもかるた、えほんのキャラクターのかるたなど、手に取って見てもらい、実際にかるたとりで遊びました。始める前は、遠慮がちな子どもたちも、だんだん前のめりになり白熱したかるた取りになりました。初めてかるたを取る小さな子どもや大学生も楽しく参加してくれました。 子ども77名 大人67名 計144名が参加してくれました。
みなさまのご協力に感謝申し上げます。

図書館見学は終了しました
2022年にリニューアル―プンし、話題になった西多摩にある瑞穂町図書館を見学しました。
瑞穂図書館の職員の皆様、参加者の皆様、あすか交通、お世話になりました。ありがとうございました。
見学時間が短く、参加者からはもっと見ていたかったとの声もあるくらい、とても魅力的な図書館でした。
瑞穂町郷土資料館の解説や展示もわかりわかりやすくやすく、狭山丘陵の変化などもプロジェクションマッピングで興味深く見ることができました。耕心館も市が買い取ったことで現在に残った貴重な建物でした。フレンチレストランを経て今のようになったと伺いました。
報告は、会報87号にて。
見学場所:瑞穂町図書館
見学日時:2025年8月27日(水)
集合・解散場所:千葉駅東口 ネクストサイト千葉(旧NTTビル)前
集合・解散時間:午前7時45分集合 午後5時解散予定
参加費:3,000円(当日集金・昼食代は別)
*こちらは終了しました。
第110回千葉市地域社会貢献者・寄付行為者感謝状授賞式に出席しました。
令和7年7月2日(水)オークラ千葉ホテルにて、「としょかんふれんず千葉市」は、「千葉市の公共施設において、読書に係わるイベントを開催するなどボランティア活動を実施し、社会福祉への貢献」によって、神谷俊一千葉市長より感謝状を頂戴いたしました。
当会の活動に対して、会員はじめみなさまのご支援とご協力のおかげと、心より感謝申し上げます。
今後とも、「図書館を知り、使い、支援する」をモットーに活動してまいります。
千葉市千城台公民館・若葉図書館複合施設新築設計業務委託について
入札結果が公表されました。
2024年9月6日「千葉市千城台公民館・若葉図書館複合施設新築設計業務委託 簡易公募型プロポーザルにおける特定結果について」
二次審査後の優先交渉権者の技術提案書には若葉図書館のレイアウトなども掲載されています。千葉市ホームページよりご覧ください。
(この「技術提案書」については、※著作権については、「株式会社千都建築設計事務所」に帰属します。※設計内容については、この技術提案書の内容に限定されることなく、今後の協議により決定します。そのため、この内容がそのまま採用されるものではありません。)